モンスター親をふるい落とす名門校の質問

 

自らの面接と、親として参加する小学校受験の最大の違い、それは家族との関わり方など私生活について細やかに語る力が求められることだ。伴侶や子どもとの関わりが試される。付け焼き刃的なノウハウでは決して突破できないのが小学校受験の面接だ。

▼面接の位置づけ 面接でチェックされるのは3つ

 

 

 

■点数よりも重視されるもの

人生の各ステージで試験や面接は避けて通れない。だが、受験や入試、転職などで成功を勝ち取ってきた猛者でさえも苦労するのは、実はわが子の小学校受験であると言われている。有名私立小学校になれば、受験倍率は10倍を超える。多数の有名小学校合格者を輩出する伸芽会教育研究所とジャック幼児教育研究所、お受験用品専門店「マムエモア」を営む郷司泰子氏に話を聞いた。


考査で学校は子どもの何を見るのか、そもそも小学校受験の試験課目はどのようなものなのか。学校やその年により違いはあるが、考査項目は大きく分けて5つある。知的理解度を判断するための「ペーパー考査」と口頭試問的な「個別考査」、身体能力を見る「運動考査」、創造力を見る「絵画製作考査」、そして他者とのコミュニケーション能力などを見る「行動観察」だ。

ジャック幼児教育研究所の大岡史直理事によれば、考査項目そのものより、その作業を通じて学校側が子どもの何を見ようとしているかをしっかり理解する必要があるという。

「例えば慶應義塾幼稚舎では、ペーパー考査も個別考査もなく、運動考査と絵画製作考査と行動観察しかありません。しかし、だからといって運動のタイムや製作物の出来ばえを厳密に測定するわけでもない。また、東洋英和女学院小学部や、青山学院初等部、田園調布雙葉小学校には附属幼稚園もあり、内部進学者がいる。その子たちは受験対策をしていない。極端なことを言えば、点数がものすごく高い子だけを合格させると、内部進学者との間にギャップを生んでしまう可能性があります。ですから、考査の点数においては学校が求めているラインを超えさえすればよいのです。

では学校側は子どもたちの何を見ているのか。それは、一番楽しそうに課題に取り組んでいる子や、なぜだか皆から応援されている子、つまり教師が『また会いたい』と興味を持つような子が選ばれるんです。慶應義塾横浜初等部はペーパー考査がありますが、そこさえ通過すれば、同様の考え方ではないでしょうか」

子どもの素質のどこを重視するかは、学校により異なる。まずは学校ごとに重視している要素を理解し、わが子に合った学校を選ぶことが大切だ。

では、そんななかで「面接」はどんな位置づけか。慶應義塾幼稚舎と慶應義塾横浜初等部、桐朋小学校と桐朋学園小学校などは面接がないが、多くの学校では面接がある。伸芽会教育研究所所長・飯田道郎氏は、「考査では調べきれない点を見る場」と定義する。

「同じような点数の子が横並びになった場合、学校はより自分たちの校風を理解したご家庭からお子さんを預かりたいと考えます。とはいえ5、6歳の幼児が将来の人生設計や家庭での生活を詳細に語ることはできません。だとすれば親から聞き出すしかない。つまり面接の場は、家庭での教育方針と、学校への理解度を知る場なのです」

大岡氏は「面接の質問には3つの柱があります。まず1つ目は親の人柄を見るための質問。これまでの生き方や教育において自負があるのは構わない。しかし同時に謙虚さや誠実さも持っているか。2つ目は、家族の輪。3つ目は、どれだけその学校に入りたいかという熱意です。学校によってどれを重視するか比重は違いますが、基本的にこの3点が見られます」と語る。


▼試験の内容は学校によって異なるがほとんどの学校で面接がある

慶應義塾幼稚舎
・運動考査・絵画製作考査・行動観察

早稲田実業学校初等部
・ペーパー考査・個別考査・運動考査・絵画製作考査・行動観察・面接(親子)

立教小学校
・個別考査・運動考査・行動観察・面接(両親)

田園調布雙葉小学校
・ペーパー考査・個別考査・行動観察・面接(親子)
※ジャック幼児教育研究所調べ。2017年12月作成。翌年以降は考査内容が変更する可能性がある。

▼面接の最新傾向 質問内容は年々難易度が上がっている

■学校創設の歴史まで遡り共感できるか

最近の就職面接では、圧迫面接より学生の本音を聞き出そうとソフト路線に転向する傾向がある。小学校受験にも最近のトレンドはあるのかという問いに、飯田氏は「いつの時代も問われるのは、家庭の教育方針、そして学校を真に理解したうえで、ぜひとも入学したいと思う熱意があるかどうか」だという。



「そもそも私立学校には創立者が掲げた理念と、連綿と積み重ねられた歴史の厚みがあります。基本的に学校方針や家庭に求めるものがガラリと変わることはありえません。ただ社会全体がグローバルで多様な人材を求めるようになった以上、私立も広く世界で活躍できる人材を輩出したいと考えます。それに伴い面接の仕方も、より家庭の本音を見抜きたいと工夫を凝らすようにはなりました」(飯田氏)

各学校が求める子どもの像は、学校説明会やパンフレットなどに示されており、わが子の資質や求める将来像と合致するか、十分読み込む必要があるという。

例えば東京女学館小学校では「すずかけ」と「つばさ」をテーマに掲げるが、これはスクールツリーの「すずかけ」で日本の伝統的価値観・文化継承を、「つばさ」の言葉で国際的に羽ばたける女性を育成するというメッセージでもある。また、特別な宗教色を打ち出していない学校でも、その背景をよく理解することは肝心だ。

「日本女子大学附属豊明小学校や、最近人気の洗足学園小学校などは、直接キリスト教色は表に出していません。でも創立者は敬虔なクリスチャンであり、あえて宗教色を前面に出さなかったのにはそれなりの理由があるわけです。もちろんそこまでは面接で聞かれませんよ。

でも単に『知り合いのお嬢さんがこちらの学校出身でとても素敵な女性に育ったので』といった志望動機しか話せない親か、学校創設の歴史的背景や根底にある精神まで理解して面接に臨んでいるのか、学校側にはしっかりと伝わります」(飯田氏)

妻や夫がその学校出身者である場合でも必ずしも有利に働くわけではない。むしろ配偶者が学校の理念を理解していなかったり、出身者が学校の理念を体現した存在に成長していなかったりすれば、面接官の目は厳しくなる。

■簡単そうで難しい質問「お父様のご趣味は」

幼児教室が増え、小学校受験のプロが面接指導を細やかに行うようになった昨今、面接でそつなく振る舞える親は増えた。だが、親の本音が見えにくくなったのも事実だ。そこで最近では予想外な質問をする学校も増えてきた。かつては「本校を志望された理由は」「ご家庭での教育方針を」といった素直な質問が多かったが、最近は「なぜ、キリスト教系の女子校を希望したのか」「(父親に向かい)奥様のどのような面を子どもに受け継いでほしいか」といった、瞬時には返せない質問が飛び出してくるようになったのだ。

あるいは一見、単純だが、字義通りの答えではNGな質問もある。

例えば、「お父様のご趣味は」と聞かれ、「ワインとゴルフです」と答える。

あるいは「最近どんなときにお子さんを褒めましたか」と聞かれ、「鉄棒ができたときです」と答えたり、反対に「どういうときにお子さんを叱りますか」と聞かれ、「命に関わるようなときには真剣に怒ります」と答えたりする。このような返答は、無意味だと大岡氏は言う。

「命に関わることで叱らない親はいません。鉄棒ができて褒めたという答えからは何もくみ取れません。趣味でワインを飲み歩き、週末はゴルフ三昧となれば、家庭で過ごす時間があるのか不安になります。面接官は親の趣味や過去の体験を知りたいわけではなく、その裏にある父子の関係を知りたいのです」

面接はいわば相手から与えられたプレゼン時間。問いはきっかけにすぎず、そこから相手に自分たちの熱意や学校への理解をどう示すかが勝敗を決する。そのために必要なのは、相手の意図を探る能力と、体験から将来までのストーリーを紡ぎだす作文的能力だ。

例えば、立教小学校などの私立一貫校は小学校入学後の受験がない分、豊富な体験を積めるカリキュラムが充実している。受験という荒波にもまれる体験は少なくなるが、その中で何を得てほしいのか、将来像まで繋がる話で面接官を納得させたい。

「仮にワインが趣味でも、『学生時代にブドウの品種を勉強し、ヨーロッパのワイナリーを巡りソムリエの資格も取った。息子にも生涯の趣味を見つけ、仕事にまで活かせる豊富な体験や知識の吸収に目覚めてもらいたい、だからこそ貴重な体験を積める場として一貫校である御校を希望した』という話ならば、面接でしっかりと伝えるべきです」(大岡氏)


■問われているのは「モンスター化するか」

 

「将来、学校と家庭との方針が食い違ったらどうするか」といった、より答えにくい質問をする学校もある。

また「子どもがいじめられていると相談してきたらどうするか」「お子さんが自分のものでない筆箱を持っていたらどうするか」といった類いの問いには、何と答えれば正解なのだろうか。とっさに浮かびそうなのは「加害者のお子さんと話し合わせます」「相手の親御さんとよく話します」「担任の先生に相談します」あたりだが、ジャック幼児教育研究所の渋谷教室・教室長の玉谷美鈴氏によると、「いずれもNG」とのこと。

「1番目の答えは、すでに相手の子を『加害者』扱いしており、最初から話を大きくしています。また、2番目のように、相手の親と話をすれば事態はこじれるだけ。3番目は問題があれば学校が何とかすべきと丸投げ宣言しているようなもの。実はどれもがモンスターペアレント予備軍の答えなんです」

では正解は何か。まずは子どもの言葉を鵜呑みにせず、よく状況を聞き出し、「明日はお友達にこう言ってみようよ」など家庭内で解決する姿勢を見せること。「それでだめなら、担任の先生にご相談申し上げます」という順序が妥当だという。

このような質問をする背景には、私立だからこそ慎重にその家庭の本質を見極めたい事情がある。

「私立は公立とは異なり、学校と家庭との付き合いが非常に長い。小学校から高校までなら12年間、幼稚園から大学までエスカレーター式なら19年間、その家庭と付き合うことになります。学校を真に理解し、近しい価値観を共有できない家庭の子どもを合格させてしまえば、後々大きな齟齬を生みかねません」(大岡氏)

両親への難問も多いが、子ども向けの質問も難問ばかりだ。

「お父様の尊敬できるところはどこですか」(早稲田実業、洗足)という質問では、「尊敬」の言葉の意味がわからない場合に面接官へ質問できるかも問われている。また、「あなたがブランコに乗ったばかりのときにお友達が代わってと言いました。どうしますか」(聖心)、「二番目になりたいものは何ですか?」(暁星)など、予期せぬ質問も多い。答えに詰まったとき、どうすればいいのか。

「その場で考えて自分の言葉で話せるかというのをチェックされているため、どんな質問にも答えを出す練習が必要です。ただ、子どもが答えられなければ、面接官は言い方を変えたりと工夫してくれます。一番いけないのは、心配した親が助け舟を出すこと。過保護な印象を与えてしまいます」(大岡氏)

工夫を凝らした質問の数々が面接の場では飛び出すが、結局必要とされているのは「聞く力」や「相手の立場や心を察する力」「自らの思いを相手に伝えられるコミュニケーション能力」ということになりそうだ。

大岡氏は、「小学校受験は『聞き取り』に始まり、『聞き取り』に終わる」と表現する。そのなかには、「子どもが親や先生の言葉を聞き取る力」に加えて、「親が子どもの言うことや学校の理念を聞き取る力」も含まれているのだろう。


▼あなたは、この難問に答えられるか
両親向け
・お父様のご趣味は何ですか
・お子様がいじめられていると相談してきたらどうしますか
・なぜキリスト教系の女子校を希望されたのですか
子ども向け
・お父様の尊敬できるところはどこですか
・あなたがブランコに乗ったばかりのときにお友達が代わってと言いました。どうしますか
・二番目になりたいものは何ですか

▼服装のポイント 目立つべきか、定番お受験服にするか


■学校への賢いアピール方法

面接時に親子は何を着ていくべきか、伸芽会教育研究所もジャック幼児教育研究所も「学校側は服装で落とそうなどとは考えていない」と口を揃える。実際に過去に親子でお揃いの茶のワンピースで臨み、合格した親子もいるという。それでも毎年似たような紺の“入試服”で多くの家庭が臨むのは、子どもが1人目立つ服装をすれば、自然と周囲の子どもから注目され、余計な緊張感で泣き出してしまう子もいるからだ。

23年にわたりお受験用品専門店「マムエモア」を営む郷司泰子氏に選んでいただいた服装を見ていこう。スタッフみなが子どもの小学校受験の経験者であるうえ、入学準備のために合格者も来店するため、最新の入試情報に合わせて細やかなアドバイスができるのだという。受験にはどんな服装がよいのか。

「『きちんと見えて動きやすいもの』、これが大前提です。基本的に受験会場に行った服装で運動考査が課されますので、服装が鍵になります。女子校はジャンパースカートが、早稲田、青学、成蹊、成城などの共学校の女子はキュロットスタイルが主流です。男の子と一緒に雑巾がけやドミノゲームをするための配慮です」(郷司氏)

着替えのある学校ならスムーズに着替えられる前開きのファスナーの服、楽に脱ぎ履きできる靴を選ぶなど、子どもの立場に立った選び方が大切だ。

受験する学校へのアピールとして、学校カラーを取り入れるのもよいという。例えば慶應受験なら、学校カラーの赤と紺のラインが入った体操着にするのもいい。

親の服装で気を付ける点はどこか。

「とにかく“控えめな服”に尽きますね。お母様はリボンなどの装飾性は一切排し、立ち姿がエレガントで、座ったときに膝が見えないAラインの紺色の服。靴やバッグ、傘もノーブランドの黒で、校庭にザクザク穴を開けるピンヒールや、折り畳み室内履きもNGです。お父様は紺の無地のごくオーソドックスなスーツとネクタイと、先が丸いストレートチップの黒の紐靴がベストです」(同)

「外見は好印象を与える大切な要素」と語る郷司氏だが、「同時に日常でやるべきこともある」と言葉を添える。

「横浜雙葉などの試験では、お弁当を食べる時間もあり、食べ方の癖も出ます。そもそも体形から日頃の食生活もわかってしまう。基本的な食育やマナー、お子さんの心身の健康面への配慮なども大切です。結局は至極まっとうなことをしているご家庭が合格するのがお受験なんです」(同)



▼男の子の面接&行動観察の服

(写真左)シャツ6000円/Vネックのベスト8000円/パンツ4900円


●白いポロシャツに、紺色のⅤネックのニットベストが基本。●股下7~8cmの短い半ズボンで、素材は伸縮性のあるものを。動きやすく利発に見える。両方にポケットがついているものを。
靴下600円/白無地の短めのソックス。リブがしっかりしているとずるずると落ちてこない。
靴3000円/脱ぎ履きしやすい面ファスナータイプを選ぼう。色は黒が基本。

▼女の子の面接&行動観察(女子校の場合)の服

(写真左)半袖ブラウス6000円/ジャンパースカート(カノニコ生地)3万3000円


●ジャンパースカートは紺色が主流。左右両方に深いポケットがついているため、ハンカチ、ティッシュを出し入れしやすい。●ひだは前だけのものがお薦め。面接でいすに座ったときにまとまりが良いうえ、行動観察でくま歩き(四つんばいになり、膝をつけずに歩く)をするときなど、裾幅が広いとスカートを踏んでしまうためだ。
靴下1200円/三つ折りソックス3枚を1カ所、刺繍で留めてある。簡単に脱ぎはきができる。
革靴9000円/脱ぎ履きしやすい面ファスナータイプを選ぼう。色は黒が基本。
オーバーパンツ1000円/オーバーパンツはブルマ型を選ぼう。ボクサーパンツ型では下着が見えてしまう。


▼学校カラーを取り入れてアピール

(写真左)女の子の行動観察服(共学用)ポロシャツ6000円/ラウンドネックのベスト8000円/キュロット(ウール)9000円


●キュロットは紺色が主流だが、受験する学校の制服の色や柄を取り入れるのでもよい。写真は、早稲田実業初等部の制服にちなんだキュロット。
(写真右)体操着セット(男女兼用)体操服上4900円/体操服下3900円

●上着は白がベースだが、ラインの色は学校や子どもの個性に合わせて選ぶ。たとえば、慶應の幼稚舎や横浜初等部を受験する場合、写真のように慶應カラーの赤と紺色のラインにするのもいい。●ズボンは紺が主流だが、たとえば慶應の体操着のズボンが白色のため、あえて白を選ぶのもよい。

▼母親の面接服

婦人スーツ4万8000円


●控えめなお母様像をつくり出すシンプルな半袖ワンピースとジャケット。色は紺が基本。●少しAラインで裾が広がっていて、椅子にかけた際に膝が出ない丈がよい。●くるみボタンやカフスなどはつけない。記名する際に邪魔になるためだ。
革ハンドバッグ1万2000円
●貴重品を入れるハンドバッグは黒色で、一本手が基本。金具など装飾のないものを選ぼう。


(フリーランスライター 三浦 愛美 撮影=村上庄吾 写真=iStock.com)



2019.1.3
プレジデントオンラインから転載

 

略奪愛からの侵入など著名人のお受験恐怖ストーリー5つ

 

 

 芸能人たちが子供を入れようとする都心の有名私立小学校というと、10校ほどにかぎられてくる。あまりに狭い世界なだけに、“ビミョーな距離感”の保護者たちが偶然にも集まってしまうことも少なくない。本当にあった「芸能人お受験」の悲喜こもごも。

 

 つい最近、壮絶な事態に見舞われたのは、アラフォータレントのAさん。

 

「女性誌の表紙を飾ったこともあるAさんは、略奪愛の末に一般人と結婚して一児をもうけました。その子供を有名私立幼稚園に入れようとしたところ、すでにその幼稚園に子供を通わせていた夫の前妻が激怒したんです」(幼稚園関係者)

 

 前妻は幼稚園サイドに詰め寄り、「あの女性は私の夫を奪った」「そういう女性にこの幼稚園を受験させるんですか」と訴えて、Aさんの子供を受験させないように働きかけたという。

 

「その幼稚園はキリスト教系のため、離婚NGということもあったでしょうが、前妻のあまりの剣幕に押されたのか、その後のトラブルを避けるためか、幼稚園側はAさんに『受験拒否』の連絡をしたそうです。しかも前妻は系列の幼稚園にまで、“あの女は許せない”と吹聴して回りました。結果、Aさんの子供は系列校にも受からず、別の私立幼稚園に通うことになりました」(前出・幼稚園関係者)

 

 夫が妻に言うに言えずに、知らぬ間に“バッティング”してしまったというなら考えられなくもないが、わざわざ同じ学校に通わせようとしたなら、確かに少々悪趣味にも思える。しかし、「前妻の子供」「元カノの子供」がいるからこそ、かえって“ライバル心が燃える”ケースもある。

 

「人気女子アナBさんは、夫の元カノの子供が通っている有名小学校に、あえて自分の子を入学させました。超難関で知られる学校だけに、お受験の準備はかなり大変だったそうですが、お受験を通して、“元カノには負けたくない”、“ウチの子のほうが優秀だ”という女の意地もあったのかも。本人は“どこ吹く風”の様子ですが、元カノの子供の成績もかなり気になっていると思いますよ」(同じ小学校の保護者)

 

 

 別の女子アナCさんはバツイチの人気俳優と結婚したが、数年足らずで離婚。その後、Cさんは再婚して子供をもうけるが、その子供を、前夫と前妻の間の子供と同じ私立小学校に入学させた。

 

「芸能関係者が多い学校でしたし、泥沼離婚の件もありましたから、『よくここに入れたわね』と噂になっていました。前夫の子とは年齢は離れていたのであまり気にしなかったのかもしれませんが…」(前出・芸能関係者)

 

 略奪婚の末に人気ミュージシャンと結ばれた歌手Dさんの子供は地元の公立への進学を考えた。

 

「ところが、その小学校には前妻の子供が通っていました。都内一等地にあるからこそ起きる“事件”ですよね。その学校は外国人の子供も多く、国際交流ができるとあって、中学受験にも強いと評判の“ブランド小学校”だったんです」(別の芸能関係者)

 

 Dさんはその地元公立に子供を通わせることを強く望んだが、周囲は猛反対。

「前妻は教育熱心で、学校のPTA役員も務め、運動会などの学校行事には必ず参加していました。Dさんが子供を入学させたら必ず学校で鉢合わせしてしまうため、周囲が“それだけはやめた方がいい”と説得したそうです」(前出・別の芸能関係者)

 

 大富豪のIT社長Eさんの場合は類稀なケースだ。

「彼は結婚こそしていないものの、2人の女性との間にそれぞれ子供がいます。しかもその女性同士は仲がよく、腹違いのきょうだいを同じ学校に通わせるほど。信じがたい話かもしれませんが、お金持ちのもとではすべてが丸く収まるんでしょうか(苦笑)」(知人)

 

 親の見栄や事情など子供たちに関係ないことだけは確かだ。子供たちはそんな親たちをどう眺めているのだろうか。

 

 

※女性セブン2017年12月21日号

芸能人お受験事情 前妻と後妻の子が同じ私立小へ…、前妻激怒

 

 

今、テレビの収録現場の楽屋話で持ちきりなのが、“お受験”の結果について。

 

「仲が悪いタレントのお子さん同士が同じ小学校や幼稚園に受かったらしいやら、今年あの超名門校に受かったのは誰それだったやら。私が驚いたのは有名人Aさんの前妻と後妻のお子さんが同じ私立に通うことになりそうという話です。お互い知っていたのかどうかわかりませんが背筋がゾッとする話ですよね…」(テレビ局関係者)

 

 本格的な冬の到来とともに、11月いっぱいで来春入学に向けたお受験シーズンもひと段落。その中でも、都内の有名名門私立校は一握りだけ。必然的に有名人たちの子息子女たちはそこに集中することになり、来春からも多くの“2世”たちが仲よく机を並べることになる。

 

「さまぁ~ずの大竹一樹さん(49才)の長男と、品川庄司の庄司智春さん(41才)の長男が一緒の名門私立大の附属小学校のお受験に揃って合格したそうです。通われるかどうかはわかりませんが、保護者に芸人さんがいると楽しそうですよね。また、市川海老蔵さん(40才)の長女・麗禾ちゃんと、元横綱・日馬富士(33才)の次女も同じ小学校に入学するといわれています」(芸能関係者)

 

 憧れの難関私立小に見事合格して、思わぬ“バッティング”に驚くケースもある。それが、冒頭のAさんの話だ。

 

「後妻のお子さんも同じ学校に通うことになると知った前妻は、よりによってなぜ同じ学校なのかと怒り心頭だったそうです。実際、同じ学校に通わせるかどうかわかりませんが、どちらか一方は知らないということもありますからね…。というのも、お受験に関しては、基本、奥様が主導権を握っているパターンが多いですもんね。でも、正直、微妙ですよね。周囲も“学芸会とか父親参観とかはどうするのか”と今からヒヤヒヤしていますよ」(前出・芸能関係者)

 

 こんなケースがあるなんて信じられない、と思いきやお受験という世界は思った以上に狭いもの。Aさんのようなケースは少なくないという。

 

「一昔前の政治家や歌舞伎役者などは、本妻の子供とは別に『隠し子』がいるのは当たり前のことでした。彼らが通わせる私立小学校の選択肢なんてほんの数校しかありません。同じ学年やクラスに“腹違い”のきょうだいがいることだって珍しくなかったんです。

 

 今でも、別れた妻との間の子供と、現在の妻との子供が同じ学校に通うケースは時折、見られますよ。学校関係者や親たちもドギマギするような微妙な関係だけに、腫れ物に触るような扱いになりがちです」(私立小学校関係者)

 

※女性セブン2017年12月21日号

 

 

木村カエラが疾走! セレブ幼稚園の運動会に参加した父母「まるでバタフライ」

 

 快晴に恵まれた10月の日曜日、都内のセレブ幼稚園は待ちに待った運動会─。

 木村カエラ・瑛太夫妻など、芸能人の子息が多いことで知られるこの幼稚園の観覧席には、ひときわ目立つイケメンパパが……。


 そのパパのボディラインはスポーツウエアに身を包んでいても、ひと目で絞り込んだアスリートだということがわかる。

「K-1ファイターとして活躍していた魔裟斗さんです。綱引きではいちばん前で綱を引き、勝利に貢献していました。最後に行われた父母によるリレーでは、ものすごいスピードで先を行く走者を猛追。でも、あと一歩のところで転倒してしまいました。

 その瞬間、あちこちから悲鳴が聞こえましたね。間違いなくいちばん目立っていて、運動会を盛り上げた立役者です」(参加した父母)

 魔裟斗のほかにもうひとり、父母たちの目を引くムキムキの男性がいた。

「品川庄司の庄司智春さんです。お笑い芸人なのに、あれだけの筋肉にはびっくり。すごく気迫のこもった表情で走っていました。妻である藤本美貴さんの姿が見かけられなかったので、今日は全力の“ミキティ~!”は聞けませんでしたね(笑)」(前出・参加した父母)

 ちょっと違う目立ち方をしていたのが木村カエラ。

「あの小顔で、オレンジの髪を束ねていたので、誰よりも芸能人オーラが出ていましたよ。ダブダブのスウェット姿だったので、リレーで走っていると、ヒラヒラして蝶々が舞っているみたいに見えました。

 まさに、彼女の名曲『Butterfly』状態でしたね(笑)」(前出・参加した父母)

 カエラは、学校行事にはいつも熱心に参加している。

「去年のハロウィンでは、ママ友や子どもたちと一緒にお菓子をもらいに回っていました。長男の通う小学校の運動会では、瑛太さんとともに夫婦で参加。彼はパパ友のフジテレビ・軽部真一アナと楽しそうに談笑していましたね」(同じ学校に子どもを通わせる保護者)

 この日もママたちに気さくに声をかけていて、すっかり周りに溶け込んでいる様子。でも、ときどきうっかりセレブ感が出てしまうことも。

「子どもの送迎をベンツでしていたのは、さすが芸能人って感じでした(笑)。

 子どもたちが、カエラさんのことを“マミィ”って呼んでいるのも、なかなか一般人にはマネできないなぁと」(近所に住む主婦)

 筋肉だったり、セレブ感だったり、名門幼稚園の中でも芸能人はやっぱり目立っちゃうのだ。

紗栄子 2人の息子に「一歳おわりから英語教育」に林先生が異論

 

タレント・紗栄子(30)が24日、TBS系で放送された「林先生が驚く初耳学」に出演。2年ぶりにテレビ出演を果たした。


 紗栄子は前夫でドジャースのダルビッシュ有(31)との間にもうけた長男(9)と次男(7)に、「1歳のおわりぐらいから」英語教育をしている、と教育ママぶりを明かしたが、予備校教師でタレントの林修氏から、“英語至上主義”にノーをつきつけられる展開となった。

 2人の息子はロンドンの名門校に入学するため、今月に入り、紗栄子と渡英。すでに無事に入学している。番組収録は渡英の数日前、今月7、8日ごろに行われたようだ。

 紗栄子は英語教育について「1歳の終わりぐらいからしてる。コミュニケーションツールとして、英語持ってるのは強いと思います」と熱弁。しかし、幼児教育について「かなり研究している」と自負する林先生は「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」とバッサリ。

 ゲストの青山学院大陸上部長距離ブロック監督の原晋氏も「世の中は英語ができたら全てができると勘違いしている」と指摘し、林先生は「日本社会はそこの物差しが狂ってる。もともと(本人)のスペックを高くしたら、英語はすぐにできるようになります」と断言。数日に渡英を控えた紗栄子は「そうなの?!」と驚きの声を上げていた。

慶應幼稚舎のお受験、前哨戦は「幼稚舎同窓会」での挨拶から始まっている

慶應義塾幼稚舎──。東京都渋谷区・天現寺交差点のすぐ脇に位置する日本最古の名門私立小学校のことだ(幼稚園ではない)。慶應義塾大学まで無試験で進級できるエスカレーター式を採用しており、小学校受験では最難関校だと言われている。
       

“合格”に欠かせない幼稚舎同窓会への出席

 平成29年6月5日。

 東京・広尾の天現寺の交差点は、日曜日だというのに人通りが多い。外苑西通り沿いの路上パーキングや周囲の駐車場には高級車がズラリと止まり、どこも満車状態だ。

 いったい何が起こっているのか。

 この日は、慶應幼稚舎の“同窓会”とも呼ばれる、幼稚舎の卒業生のみが参加を許される一大イベント。誰でも出入りができる連合三田会大会(すべての慶應義塾の卒業生とその家族を対象とした大規模な同窓会)とは様子がまったく異なる。

 校庭には、幼稚舎ゆかりの飲食店が模擬店を出し、“遊園地”と呼ばれる遊具が集まるエリアでは在校生や卒業生の子どもたちが遊んでいる。

 グラウンドの中心部では恩師の先生と輪になり、リトミックをするご高齢の卒業生の姿も。そして、“慶應ダービー”と称されるクイズ大会や、卒業生や関係者が提供する豪華な商品の大抽選会が行われる。

 このイベントは、11月に実施される幼稚舎のお受験を迎える子どもたちにとって特別なものだ。恩師や舎長(校長先生)に幼稚舎出身の両親、あるいは祖父母たちと一緒に挨拶をすることができる、お受験の前哨戦と位置付けられている。

 毎年、11月の第1週に行われる幼稚舎の入学試験では、そこから約2週間で合否がわかる。早くから幼稚舎受験を意識する親のなかには妊娠後すぐに有名お受験塾の席確保のために動き出す人もいるという。

 それもそのはず、これで合格さえすれば、ほとんどの場合、大学までエスカレーター式で進学できるのだ。

 命がけで挑む、幼稚舎という“魔物”。親たちは何にとりつかれ、そこを目指してしまうのだろうか。

 6歳にして手に入れる、慶應大卒という肩書のため? 

 中学・高校・大学受験を6歳までに終わらせてしまおうという考えから? 

 そもそも自分が幼稚舎出身で幸せだったから? 

 いや、自分が中等部や塾高(慶應義塾高校)からの慶應生で、幼稚舎上がりの同級生へのコンプレックスがあるから? 

 あるいは通学圏内の子どもを持つ親であれば、一度は考えてみるものだろうか。

 今回は、そんな狭き門を親たちがどのように勝ち抜くのかをサラっと見てみたい。

 

 

10.4倍の狭き門

 幼稚舎では男子96人・女子48人・合計144人の募集枠に対して、毎年1500人ほどの出願があるという。

 7月初旬に行われる入学説明会は2週間にわたり土曜の午前・午後の枠があり、この4枠は常に満席だ。特に初日の午前の部は第1回となるため、朝から長蛇の列をつくる。

 学校を一般公開する行事はこれ以外に一切ないので、校舎などを見学することができるのはこの説明会のみに限られる。

 説明会参加者は、本年度受験の幼稚園年長に当たる子ども以外にも、まだ生まれたばかりの幼児から年中の子どもの保護者もいる。特に入場制限は設けられていない。

 この説明会で出願書類の配布日時が発表され、10月1日の当日消印有効の締め切りまでに、説明会で聞いた話をもとに願書の内容を練ることになる。

 幼稚舎の場合、横浜初等部(2013年開校、幼稚舎とは教育方針や進学先が異なる)と違って願書を出せば全員が受験できる。

 ただし、個人情報保護の観点からか、保護者の年齢・職業・出身校などは記入できない。そのため、備考欄に無理やり、出身大学や会社名・役職を書く人もいるそうだ。

 この願書の自由記述部分では、福沢諭吉の『福翁自伝』をいかに理解しているかも問われている。幼稚舎の使命は“慶應義塾子弟のための学校”という要素が色濃く現れているのだ。

 親子何代かにわたって幼稚舎出身ともなれば「3代目の塾魂が息子には間違いなく流れていることを確信しております」などと書く親もいるという。

 保護者面接がないので、願書でしか保護者の「思い」を告げることができないのだ。

 次に待ち受ける考査では、持参する体操服に着替えて挑む。このとき、幼稚舎登竜門と呼ばれる御三家幼稚園(すべて港区にあり、若葉・愛育・枝光会がそれに当たる)や、体操教室の規定体操服を着ていると合格率が上がるという噂(うわさ)も。

「これまでどれだけの時間、労力、お金を費やしたのだろうか」

 しかし、そんなことに思いをはせる時間もなく子どもたちは考査からあっけなく戻ってくる。

 試験時間はたったの1時間半程度。筆記試験(ペーパー)や面接がないぶん、ほかの受験校とくらべて試験が終わったという達成感があまりないのだ。

 

 

いったい何で見分けているのか

 ここまでの選考過程で、学校側に親のステータスをアピールできるのは願書と体操服くらいだろう。一見、フェアにみえる選考過程だが、蓋をあけてみると入学する生徒の半分以上は、両親のどちらかが幼稚舎出身なのだという。

 それはなぜか。

 一説によると、願書の選別段階で「塾長箱」「幼稚舎箱」「塾員箱」「その他箱」が用意されており、箱担当の職員が願書の内容などについて関係者に事実確認を行ったりもするそうだ。

 そして冒頭の同窓会、塾長・舎長や関係者に直接ご挨拶済みの子どもたちは、考査でつけるゼッケンの番号で区別され、監督官の持つ評価表に既にチェックが入っているという。そのため、考査当日の結果で「大きく」左右されることがないと言われている。

 また、合格者のうち、普通部や中等部(いずれも慶應義塾の中学校)、塾高、志木高、湘南藤沢中等部・高等部、大学を卒業し、慶應義塾に貢献している卒業生や、政財界・スポーツ界からの強力なコネクションをもつ関係者がさらに残りの半分を占めているそうだ。

 つまり、“フリー枠”と呼ばれる、慶應OBでもなく、何の「コネ」もない生徒は男子が20人、女子が8人ほどしかその席が用意されていないというのが幼稚舎受験の実態だと考えられる──。

 次回は入学試験で行われる考査内容について詳しく見ていきたい。

<著者プロフィール>
いとうゆりこ◎お受験コンシェルジュ&戦略プランナー。港区で生まれ育ち半世紀を過ごしている。自身の経験から美容や健康・芸能・東京に関するマネー情報まで幅広い記事を各媒体で執筆中。

 

いとうゆりこ(お受験コンシェルジュ)

矢部浩之 長男入園式で明かした“親バカ”すぎるパパの夢とは

 

女性自身 4/19(水) 6:01配信    

矢部浩之 長男入園式で明かした“親バカ”すぎるパパの夢とは

Copyright (C) 2017 Kobunsha Co. Ltd. All Rights Reserved.

 

 

「ママと一緒に記念写真、撮ろうな。ほら、ちゃんと正門の前に並んで立って。ピースサインちゃうやろ、そこは笑顔や!」 

4月中旬、都内私立幼稚園の入園式に、ナインティナイン・矢部浩之(45)ファミリーのほほえましい姿が。

矢部と青木裕子アナ(34)夫妻は、長男(3)の“園活”に奮闘。その甲斐あって、みごと“御三家”と呼ばれる超名門幼稚園に合格した。倍率10倍の難関を突破した“エリート息子”の晴れ舞台とあって、矢部も大張り切り。この日はハンディカム片手に、カメラマンに徹した。

「ビデオを何回も見直しては、息子さんや青木さんの姿を飽きることなく撮り続けていました。最後は青木さんにカメラを手渡し、矢部さんも息子さんと記念撮影。誇らしげな表情でしたね」(前出・保護者の1人)

入園式を終え園外に出て来た矢部一家を本誌は直撃。“一家勢揃い”での初インタビューだ。

――名門幼稚園に合格されてさぞお喜びでは?

「嫁がいろいろ調べてくれて、ここに決めました。もちろん、今日、こうして入園できて、とっても嬉しいですよ」

目尻を下げて、笑顔を見せる矢部。この幼稚園は、慶應幼稚舎への合格率が高いことで知られている。矢部夫妻も息子の幼稚舎入学を目指しているのか聞いてみた。

「アハハ、いやいや今日やっと幼稚園に入ったばかり。僕も嫁も、慶應にそれほど強く入れたいと思っているわけではないですから」

矢部は否定するが、慶応大学出身の青木としては「息子を母校に」という思いがあるのかも。

――将来、どんなお子さんに育ってほしいですか?

「サッカーのうまい子供に育ってくれたら(笑)」

結婚3年、昨年1月には次男も誕生した。いまの夫婦関係について矢部はこう語る。

「いまも嫁はんとは新鮮で、毎日が楽しいですよ。子供たちとも毎朝、サッカーしてね。『いつかはサッカー選手』なんて夢も。どんだけ親バカなんや(笑)」

そばにいた長男が「パパ、早く行こうよ」と何度も催促。すると青木が、「息子がやかましくて、すみません」と頭を下げた。

――3人目のご予定は?

「女の子いいですね~。このとおり(長男を指し)腕白で大変ですから。これがもう1人いて、家の中は毎日てんやわんや。それでも(もう1人)いてもいいかな」

そして最後に、青木が行き届いた挨拶をしてくれた。

「取材、ありがとうございます。お疲れさまでした」

笑顔で去って行った矢部一家は近くのワインバーへ。長男の前途を祝って夫婦で乾杯したのだろう。そんな愛息に託す夢は“サッカー選手”のパパ、“慶應ボーイ”のママ!?とはいえ、長男をはさんで仲良く歩く矢部夫妻の後ろ姿は、幸せオーラ満開だった。

 

 

品川祐 娘の塾の教師から「好感が持てない」 お受験の模擬面接でダメ出し

 

お笑いコンビ品川庄司の品川祐(44)が9日、フジテレビ系「VS嵐」に出演し、娘が通う塾の教師から「好感が持てない」とダメ出しされたことを明かした。

 品川は「僕ちょっと好感度が低いんです」と自覚していることを示しつつ、「娘だけは、世界で一番パパが好き」と言ってくれることを喜んだ。小学校の受験では保護者の面接もあるそうで、品川は「お受験ではお父さんお母さんが面接でちゃんと答えることができなければいけないんです」と訴えた。

 模擬面接に備え、品川はA4版の用紙7枚に書かれた質疑応答集を丸暗記して、塾での模擬面接にのぞんだ。終了後に塾の講師が所見を述べるとともに注意点もあげてくれるそうで、品川夫人については「奧さん、娘さんを愛している感じが出てます」と好評価。娘についても「小さいのに利発的でいい」とこちらも合格点だった。

 しかし、品川に対しては「お父さん、答えた後のドヤ顔に好感が持てません」ときっちりダメ出し。爆笑が起こり、共演した千原ジュニアは「そこでも出してんのか!」と驚いた。

 

デイリースポーツ